絵心教室で年賀状を作ってみるの巻
早いもので今年も残すところあと20日を切りました。
この時期で面倒なモノといえば、なんといっても年賀状作りですね。
いつもはネット上のフリー素材なんかを探して
適当に組み合わせて作るのですが、
今年は手元にせっかくDSと、わりと本格的絵心教室があるので、
無謀にもコレを使って年賀状を作ってみました。
1.手頃なフリー素材の写真をweb上で探す。
探したはいいけど、描きやすそうな手頃な構図の写真という条件が付くと
なかなか見つからないですねえ。
色々探した後、なんとか描けそうな気がしないでもなさそうな物をゲット。

今回は、無料素材画像サイト Do U like?様より拝借いたしました。
2.それをお手本に描く。
思ったより難しいなこりゃ。まぁ別に写真ぽく描く必要はないんだけれど
どこをどう省略していいのかサッパリだ。
粗いけど雰囲気ちゃんと残してる本編のお手本のセンスはやっぱすげえよ。
結果。うわぁ・・・

あまりに適当に描きすぎた結果、前代未聞の新種、カバタイガーがここに爆誕したのでありました。
3.仕上げ
とりあえず描き上げたブツですが、そのままの比率(DSの画像は最大640×480)
ですと、ハガキの率(148mm×100㎜)とは合わないため、画像編集ソフトを使って、
(私はJTrimを使いました。)比率を合わせます。
ハガキ比率にした場合、上か下を切るか、上下比率を詰める形になると思いますので、
上下比率を詰める事にしました。
ケガの功名というヤツでしょうか。縦長のカバ顔が、上下詰めによって、
若干トラに近づいてきた気もします。
最後にそれっぽい文字を入れて完成。ある程度周りをごちゃごちゃ埋めることで
絵のアレ加減も若干ごまかせたような気がしないでもない。

とりあえずコレで職場関連の年賀状に特攻してみようと思います。
絵自体は1時間半くらいで書き上がったので、
貼り付ける素材をチマチマ探すのと時間的にはあまり変わらなかったなぁ。
この時期で面倒なモノといえば、なんといっても年賀状作りですね。
いつもはネット上のフリー素材なんかを探して
適当に組み合わせて作るのですが、
今年は手元にせっかくDSと、わりと本格的絵心教室があるので、
無謀にもコレを使って年賀状を作ってみました。
1.手頃なフリー素材の写真をweb上で探す。
探したはいいけど、描きやすそうな手頃な構図の写真という条件が付くと
なかなか見つからないですねえ。
色々探した後、なんとか描けそうな気がしないでもなさそうな物をゲット。

今回は、無料素材画像サイト Do U like?様より拝借いたしました。
2.それをお手本に描く。
思ったより難しいなこりゃ。まぁ別に写真ぽく描く必要はないんだけれど
どこをどう省略していいのかサッパリだ。
粗いけど雰囲気ちゃんと残してる本編のお手本のセンスはやっぱすげえよ。
結果。うわぁ・・・

あまりに適当に描きすぎた結果、前代未聞の新種、カバタイガーがここに爆誕したのでありました。
3.仕上げ
とりあえず描き上げたブツですが、そのままの比率(DSの画像は最大640×480)
ですと、ハガキの率(148mm×100㎜)とは合わないため、画像編集ソフトを使って、
(私はJTrimを使いました。)比率を合わせます。
ハガキ比率にした場合、上か下を切るか、上下比率を詰める形になると思いますので、
上下比率を詰める事にしました。
ケガの功名というヤツでしょうか。縦長のカバ顔が、上下詰めによって、
若干トラに近づいてきた気もします。
最後にそれっぽい文字を入れて完成。ある程度周りをごちゃごちゃ埋めることで
絵のアレ加減も若干ごまかせたような気がしないでもない。

とりあえずコレで職場関連の年賀状に特攻してみようと思います。
絵自体は1時間半くらいで書き上がったので、
貼り付ける素材をチマチマ探すのと時間的にはあまり変わらなかったなぁ。